【ソクラテスのため息】今話題の4大ダイエットのやり方・ポイントまとめ

2020年7月8日放送のテレ東・ソクラテスのため息で、コロナ太り対策・今話題の4大ダイエット(おからパウダー・脚裏伸ばし・だしパック・1日1食)のやり方について解説していました。
個人的にも興味深い内容だったので、詳しい放送内容と感想をまとめました。
【運動・食事制限なし】おからパウダーダイエットのやり方

内科医の工藤先生によると、おからパウダーダイエットのやり方は、毎食の料理におからパウダー(1杯)をかけるだけ。
運動や食事制限はありません。
おからパウダーを摂取することで、胃の中で5倍に膨らみ、満腹感が得られるそうです。
また、痩せホルモンと言われる「アディポネクチン」が分泌されるとのこと。
工藤先生が、おからパウダーを使ったダイエットを紹介。おからパウダーダイエットは、毎食の料理におからパウダーをかけるだけで、運動や食事制限はない。おからパウダーを摂取すると胃の中で5倍に膨らみ、満腹感を得て食事の量を減らせる。
https://datazoo.jp/tv/ソクラテスのため息~滝沢カレンのわかるまで教えてください~/1380297
おからパウダーを摂取すると、痩せホルモンのアディポネクチンが分泌される。
https://datazoo.jp/tv/ソクラテスのため息~滝沢カレンのわかるまで教えてください~/1380297
おからパウダーにオススメの食材(組み合わせ)
・おからパウダー+ヨーグルト↓

・おからパウダー+コーヒー↓

おからパウダーは無味無臭なので、ごはん、サラダ、味噌汁に入れても食べられます。
その中でも、工藤先生も実際にやっていたオススメの食べ方(組み合わせ)は、おからヨーグルトだそうです。
おからには良質な食物繊維が含まれていて、ヨーグルトと摂ることで、乳酸菌がおからパウダーをエサにするため、その結果、痩せ菌である「短鎖脂肪酸」が作られるそう。
痩せ菌と痩せホルモンのWの効果が得られるので、おからヨーグルトはダイエット最強の食事だという。
他におからパウダーのオススメの組み合わせは、コーヒーに入れて飲むこと。
血糖値を下げつつ、ダイエット効果も期待できるそうです。
工藤先生が、おからパウダーとヨーグルトを一緒に食べることや、コーヒーにおからパウダーを入れて飲むことをオススメした。
https://datazoo.jp/tv/ソクラテスのため息~滝沢カレンのわかるまで教えてください~/1380297
おからパウダーダイエットの注意点

※おからパウダーダイエットの注意点・ポイント↓
- 時間がかかるため、効果が出るまで毎日続けることが大事。
- 摂取しすぎると便秘、下痢の原因になる。
- おからの量の目安は約15gだが、各自でキレイな便が出るよう調整する。
また、おからパウダーには大豆イソフラボンも入っているため、美肌効果も期待できるそうです。
摂取のしすぎには注意しつつ、長い目で続けることが大事なダイエット方法と言えますね。
※参考:おからパウダーダイエット半年で18kg痩せた人の動画↓
おからパウダーのメリットとして、安い、料理しなくていい、満腹感が得られる、お腹の調子が良い、運動はしたほうが痩せるなどと話していますね。
※今、人気のおからパウダーを見る↓
【太りにくい体になる】脚裏伸ばしダイエットのやり方

渋谷DSクリニック・林博之先生によると、脚裏の筋肉を引き伸ばすことで、血流・リンパの流れを改善させて、代謝を上げることができるという。
食事ダイエットと違って、筋肉を鍛えるので、痩せるだけではなく、太りにくくなるという。
林院長が、脚裏伸ばしダイエットについて解説。脚裏の筋肉を引き伸ばすことで、血流やリンパの流れを改善し、代謝を上げる。
https://datazoo.jp/tv/ソクラテスのため息~滝沢カレンのわかるまで教えてください~/1380297
脚裏伸ばしダイエットが向いているかチェック方法

- 壁に後頭部・肩甲骨・お尻・ふくらはぎ・かかとをつける。
- その姿勢を保ったまま、一歩前に出て、前屈をする。
- 床に手が届かない人は、脚裏伸ばしで効果が出る可能性がある。
この時、床に手が届けば、脚裏の状態は良好。
逆に手が床に届かない方は、脚裏が十分に引きのばせていない証拠。
血流やリンパの流れが悪く、代謝が悪い可能性がある。
つまり床に手が届かない人は、脚裏伸ばしで効果が出る可能性があるという。
そのような状態の人は、次に紹介する「脚裏伸ばしダイエットの4ステップ」を継続することで、痩せやすい体質に改善されるという。
ステップ1:脚踏み前屈 脚裏伸ばし

- 背中を丸めないように、椅子に手を添えて前屈。
- その体勢をキープしながら、ゆっくり足踏み(2分間)
ポイントは、腰を90度に曲げることを意識する。
ステップ2:ふくらはぎ伸ばし

- こぶし1個分 足を広げ直立。
- かかとをゆっくり上げ下げする(15回)
ポイントは、足の内側(母指球筋)に体重をかける。
信号やエレベーターの待ち時間など、どこでも簡単に出来るのがメリットです。
ステップ3:ヒップリフト

- 仰向けに寝て、ヒザを立てる。
- 息を吐きながら、ゆっくりお尻を浮かせ、1秒停止。
- 息を吸いながらゆっくり下げる。
- この動作を10回繰り返す。
ポイントとして、ヒザは90度になるようにする。
これで太もも、お尻、背中を同時に鍛えることができます。
ステップ4:四股ストレッチ


- 足を肩幅より大きく広げる。
- 太ももと床が平行になるように腰を落とす。
- この時、手で足の裏を外側からつかみ、ヒジはヒザの内側。
- 息を吐きながら、ヒザを伸ばし、再び四股の体勢に。
- この動作を10回繰り返す。
ポイントは、胸は張ったままで、頭は下げない。
この4ステップを継続的に行うことで、痩せやすい体質に改善していくそうです。
【はんにゃ川島が3カ月で11キロ減】だしパックダイエットのやり方

だしパックダイエットのやり方は、1日1食、だしパックの中身(かつお節・昆布・椎茸)を、まるごと料理に入れて食べるだけ。
だしパックダイエットは、1日1食だしパックの中身をまるごと料理に入れる。
https://datazoo.jp/tv/ソクラテスのため息~滝沢カレンのわかるまで教えてください~/1380297
日本ダイエット健康協会代表理事・古谷先生によると、昆布・椎茸は食後の血糖値の上昇を防ぎ、腸内環境を整える食物繊維が豊富で、かつお節は糖質、脂質をエネルギーに変えるビタミンB群が豊富だという。
また、海の食材なので、ミネラル・カリウムが豊富で、むくみにも良いという。
だしパックを使ったオススメのレシピ
・だしパック+豚肉の生姜焼き↓

古谷先生によると、「だしパック+豚肉の生姜焼き」の組み合わせは、旨味が増して、さらに体温が上がるのでダイエット効果がUPするという。
・和風ドレッシング↓

だしパックダイエットで11キロ以上痩せた、はんにゃ川島さんのオススメの食べ方は、和風ドレッシング(だしパック1袋+お酢150ml)にして、サラダにかけて食べるレシピだそうです。
お酢が糖の吸収を抑え、美味しくて、ダイエット効果も期待できるそう。
だしパックダイエットの注意点

だしパックダイエットの注意点としては、すぐに痩せられるわけではないので、地道に続ける必要があることです。
逆に言うと、それくらいしかデメリットがない、誰でも行いやすいダイエットと言えますね。
※今、人気のだしパックを見る↓
【デメリットも?】1日1食(断食)ダイエットのやり方

1日1食(断食)ダイエットのやり方は、文字通り、1日1食しか食べないダイエット方法です。
メリットとしては、一時的に痩せられたり、デトックスやリフレッシュ効果があります。
デメリットとしては、代謝が下がり、1食分の吸収率が上がるため、リバウンドをしたり、逆に痩せにくい体質になる可能性があるそうです。
林先生は、ネットにあるような過度な断食ダイエットはオススメしていないと話していました。
1日1食だけ食べるダイエット法は、基礎代謝が下がって痩せられないおそれがある。断食ダイエットのメリットとデメリットを紹介。
https://datazoo.jp/tv/ソクラテスのため息~滝沢カレンのわかるまで教えてください~/1380297
【ソクラテスのため息】今話題の4大ダイエットまとめ

改めて、ソクラテスのため息で紹介された4大ダイエットをまとめると以下になります。
- おからパウダーダイエット
- 脚裏伸ばしダイエット
- だしパックダイエット
- 1日1食ダイエット
この4つのダイエットが今話題になっているようです。
ちなみに、滝沢カレンさんは、「脚裏伸ばしダイエット」がやりたいと話していましたね。
逆に絶対にやりたくないダイエットは「1日1食ダイエット」と話していました。
個人的には「だしパックダイエット」は、料理が美味しくなって、無理なく続けられるので、誰にでもオススメ出来そうだと思いました。
「おからパウダーダイエット」も、摂りすぎには注意する必要がありますが、比較的楽なダイエットと言えますね。
というわけで、2020年7月8日放送された、ソクラテスのため息の4大ダイエットのやり方・ポイントまとめでした。
それでは!