GゼロクッションとDXデラックスの違いを比較!どっちがオススメ?

右がDX(デラックス)版。
2つの商品の違いを詳しく比較して表でまとめてみた。
2020年9月21日放送のノンストップ(いいものプレミアム)で、Gゼロクッションが紹介されていました。

体重をかけても生卵は割れませんでした。



【フジテレビ『いいものプレミアム』で放送】
https://www.dinos.co.jp/tv/premium_s/
実演販売のスペシャリスト・レジェンド松下さんプロデュース!
まるで宙に浮いているような座りごこち「Gゼロクッション」
そんな地上波テレビでも話題の無重力クッションですが、GゼロクッションDX(デラックス)版との違いは何なのでしょうか?
このブログではこの2つの商品の違いについて詳しく比較してまとめました。
どっちを購入しようか迷っている方は参考にしてみて下さい。
【サイズ・口コミ・価格など】Gゼロクッション通常版とDXの違いを比べてみた
Gゼロクッション (通常版) ![]() | Gゼロクッション (DX・デラックス) ![]() | |
サイズ cm | 縦40×横44×高さ3 | 縦40×横44×高さ4.5 |
重量 kg | 約1kg ※1.2kg表記サイトも有 | 約2kg |
材質 | カバー:ポリエステル クッション部: TPE(熱可塑性エラストマー) ポリエステル | カバー:ポリエステル クッション部: TPE(熱可塑性エラストマー) ポリエステル |
生産国 | 中国 | 中国 |
カバー色 | 4種類 ブラウン グレー ブルー ピンク | 1種類 ブラウン |
定価 税込み | 5,500円 | 7,700円 |
アマゾン 口コミ 星評価 | 口コミ837件 星3.70 | 口コミ293件 星3.80 |
楽天 口コミ 星評価 | 口コミ338件 星4.13 | 口コミ167件 星4.14 |
ヤフーS 口コミ 星評価 | 口コミ659件 星4.00 | 口コミ100件 星4.16 |
3社平均 星評価 | 星3.94 | 星4.03 |
※口コミ・星評価は調査時点での結果です。今後変動する可能性があります。
サイズの違いについて
Gゼロクッション通常版のサイズ↓

GゼロクッションDXのサイズ↓

縦横のサイズはどちらも同じですが、厚さはDXのほうが4.5cmとなっており、通常版の1.5倍の厚さがあります。
重量の違いについて
重量に関しては、DX版のほうが約1kg重いと考えたほうが良いです。
材質・生産国の違いについて
材質・生産国はどちらも全く同じです。
カバー色の違いについて

カバーの色はGゼロクッション通常版のほうが4種類あり、カラバリの豊富さで選ぶなら通常版のほうがオススメです。
価格の比較
価格はDX版のほうが2,200円高い、7,700円となっています。
口コミ・星評価を比較
通常版のAmazon口コミ・星評価↓

DXのAmazon口コミ・星評価↓

口コミ数に関しては通常版のほうが圧倒的に多かったです。
通常版のほうが発売が早いので当然の結果とも言えます。
星評価に関しては、大手通販3サイトともにDXのほうが僅かに高いという結果でした。
Gゼロクッション通常版とDXの違いまとめ

改めて、Gゼロクッション通常版とDX版の違いをまとめると以下になります。
- DXになって厚さ(高さ)が1.5倍(4.5cm)になった。
- DXになって重さが約1kg増えた。(※本体重量2kg)
- DXになって価格が2200円アップした。(※定価7700円)
- DXのカバーの色はブラウンのみ。
- 星評価はDXのほうが少しだけ高い。(3社平均:星4.03)
こんな感じの比較結果でした。
厚さはあまり重視せず、軽量で価格も安いほうが良いなら通常版がオススメ。
逆に重さと価格が上がっても、クッションの厚さを重視したいならDX版のほうがオススメと言えますね。
使い勝手に関しては、人それぞれ使うシーンが違いますので一概に言えませんが、体重の重い人はどちらかというと厚めのクッションを使ったほうが効果は感じやすいと思います。
というわけで、GゼロクッションとDX版の詳しい違いの比較まとめでした。
それでは!
※【P還元あり】DX(デラックス)版最安値↓
※【P還元あり】通常版最安値↓