テニスボールで冷え性・肩こり・腹・むくみ解消法【モーニングショー】

スタジオアプロ主宰のパーソナルトレーナー。
フィットネス指導歴37年 60万人以上を指導。
全日本エアロビクストリオ部門初代チャンピオン。
女優の檀れいさんも指導を受けている。
2020年9月4日放送のテレ朝・モーニングショーに、カリスマトレーナーのKAORU先生が出演。
番組では、運動不足でコロナ太りになっている人に特にオススメの「テニスボール※を使った筋膜リリースエクササイズ」のやり方を解説していましたので、要点をまとめました。
※テニスボールがない場合は、タオルを2回結んでテニスボール大にすれば代用可能です。
※KAORU先生の最新人気本↓
足裏筋膜リリースの効果・やり方・手順

KAORU先生によると、足底筋膜(足裏)が硬いと、アーチがつぶれて反り腰や猫背になり、全身がゆがむ原因に。
そうならないために、足裏をほぐして、重心を移動させて、骨盤を正しい位置にさせるのが大事だという。
そして結果的に、お腹に溜まっていた脂肪が分散し、シルエットが変わりウエストが細くなるとのこと。
また、全身の血流がよくなるため、代謝アップ・冷え性改善の効果も。
ステップ1


- テニスボールを親指と人差し指の付け根部分で踏む。
- グー・パーを5回繰り返す。
踏んだときに指の関節が出ていなかったら硬い証拠。
ふくらはぎにも効いていることを意識する。
目安は1セット5回ですが、KAORU先生によると、1日何回でもやって良いとのこと。
リモート会議中に足だけ運動するのも良いそうです。
ステップ2



- 逆の足を一歩下げて、親指でボールを踏む。
- ボールを足の指でつかみながらかかとまで転がす。
- 親指から小指まで同様に、それぞれ5回転がす。
ポイントは足がアーチを描くようにしっかりつかんで、体重をかけてゆっくりと転がす。
ふくらはぎ筋膜リリースの効果・やり方

ふくらはぎは第二の心臓と言われ、血流を押し戻すポンプのような役割をしている。
KAORU先生によると、ふくらはぎをほぐすことで、骨盤が正しい位置に戻り、脂肪が分散され、ぽっこりお腹解消になるという。
手順・注意点


- テニスボールをヒザ裏に挟み、そのまま正座する。
- ※余裕があれば両足にボールを挟んで正座する。
- この状態を10~15秒キープする。(痛かったら5秒でOK)
足を重ねたり、かかとを外に向けず、足裏をまっすぐにして正座するのがポイント。
痛い場合はまだまだ筋膜が硬い証拠で、続けていくことで慣れてくるそうです。
胸こり筋膜リリースの効果・やり方

KAORU先生によると、胸のこりをほぐすことで、肩こり解消と、縮んだ胸の筋肉が伸びて首が長くなり小顔効果もあるとのこと。
手順・注意点



- 大胸筋(鎖骨付近)をボールで円を描くように10秒ほぐす。
- 反対回しも行う。
- 鎖骨の下のラインに沿って内側から外側に5回転がす。
- 反対側も同様に行う。
少し圧をかけながらほぐすのがポイント。
KAORU先生によると、胸の谷間あたりから行うとバストアップにも効果があるそうです。
オススメは寝る前にベットで行うのが良いとのこと。
あごまわり筋膜リリースの効果・やり方

あごまわりの筋膜をほぐすことで、リフトアップ、顔のむくみ解消、小顔に。
手順・注意点

- ほお骨の下にボールをあてて「あいうえお」と大きく口を動かす。
- これを1セットでOK。
歯を食いしばったときに硬くなる部分にボールをあてるのがポイント。
これをやるだけでも目がパッチリするそうです。
お尻・腰の筋膜リリースの効果・やり方・手順


- 片方のお尻にボールをあてて、足を横に開いて倒す。
- この状態で横にスライドさせてお尻の筋肉をほぐす。
- 5回やったら、ボールを少し上に移動させて、ヒジを付いて体を倒す。
- この状態で横にスライドさせる。
- 反対側も同様に行う。
最初は結構痛い場合があるそうですが、これを行うことで、腰痛対策やヒップアップに効果があるそうです。
※あくまで無理をせずに出来る範囲で行って下さい。
というわけで、モーニングショーで特集していた、KAORU先生のテニスボール筋膜リリースのやり方まとめでした。
KAORUが考案したテニスボールの筋膜リリースは全部で20種類あり、他の詳しい方法は本に書いてあるそうです。
興味のある方は見てみて下さい。
それでは!
※テニスボールダイエットの詳しい解説本↓